くれぐれも、自己責任の上で判断してくださいね!
2016年2月

自社株買いと年金買い
2016/2/25(木)
先週の投資部門別売買状況です。外部環境は結構波乱だったのですけれど、株価は意外と安定していた週でした。
海外投資家が結構な売り。しかしながらソフトバンクを中心とした自社株買いと年金と思われる買いが大量に入り、株価を支えていた感じです。
そういえば午前中、やらた強い日が多かった気が。これが年金の買いなのかな。
ソフトバンクの自社株買いは「信託投信」扱いなのか「事業法人」扱いなのかわからず。「信託方式による市場買付」とは明記されていません。
初日と2日目の自社株買いは、あからさまで暴力的な買い方だったので、孫さんが自分で発注していたりして(ナイナイ)。
2016年2月第3週 ( 2/15 - 2/19 ) 単位:億
|
先物 |
株式(2市場) |
全合計 |
225 |
TOPIX |
JPX |
自己 |
2,601 |
60 |
28 |
▲ 2,809 |
▲ 120 |
個人 |
▲ 1,023 |
▲ 94 |
▲ 2 |
25 |
▲ 1,094 |
海外投資家 |
▲ 2,892 |
▲ 263 |
▲ 87 |
▲ 4,053 |
▲ 7,294 |
証券会社 |
▲ 125 |
▲ 10 |
▲ 0 |
21 |
▲ 114 |
投資信託 |
668 |
133 |
28 |
546 |
1,375 |
事業法人 |
▲ 25 |
▲ 0 |
0 |
1,385 |
1,360 |
その他法人等 |
▲ 5 |
▲ 2 |
0 |
106 |
99 |
生保・損保 |
▲ 14 |
▲ 44 |
0 |
113 |
55 |
都銀・地銀等 |
710 |
125 |
0 |
▲ 276 |
559 |
信託銀行 |
178 |
41 |
34 |
5,000 |
5,253 |
その他金融機関 |
▲ 9 |
0 |
0 |
90 |
80 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 7,137 |
7,568 |
431 |
個人信用 |
▲ 17,131 |
16,726 |
▲ 405 |


2月末の逆日歩
2016/2/25(木)
本日は2月末の逆日歩発表日でした。今年はうるう年で29日が月曜となり、めでたく逆日歩は1日分で済みました。
優待分より高いものが散見されますが、まあ、こんなもんですかね。事前に高額を予想された日本BS放送、ビックカメラは全然つかず。わからんものですねえ。
コード |
銘柄名 |
市場 |
超過数 |
単位逆日歩 |
逆日歩率 |
規制 |
優待月 |
8016 |
オンワードH |
東1 |
876000 |
4000 |
0.57% |
|
○ |
8274 |
東武ストア |
東1 |
306000 |
3500 |
1.18% |
|
○ |
9982 |
タキヒヨー |
東1 |
246000 |
3000 |
0.65% |
|
○ |
9979 |
大庄 |
東1 |
224700 |
2100 |
1.49% |
注意 |
○ |
2651 |
ローソン |
東1 |
291200 |
1895 |
0.21% |
|
8200 |
リンガーハト |
東1 |
395800 |
1800 |
0.76% |
|
○ |
8167 |
リテールパー |
東2 |
34700 |
1760 |
1.64% |
注意 |
○ |
9945 |
プレナス |
東1 |
367900 |
1600 |
0.83% |
|
○ |
2294 |
柿安本店 |
東J |
98800 |
1600 |
0.84% |
|
○ |
9946 |
ミニストップ |
東1 |
112100 |
1400 |
0.70% |
|
○ |
3087 |
ドトル日レス |
東1 |
284700 |
1200 |
0.66% |
|
○ |
9861 |
吉野家HD |
東1 |
1000500 |
1200 |
0.85% |
|
○ |
7516 |
コーナン商事 |
東1 |
527700 |
1150 |
0.75% |
|
○ |
5018 |
MORESC |
東1 |
109700 |
1120 |
0.81% |
|
○ |
3280 |
エストラスト |
東1 |
363600 |
1120 |
1.86% |
注意 |
○ |
3769 |
GMOPG |
東1 |
252600 |
1000 |
0.15% |
|
2726 |
パル |
東1 |
42800 |
1000 |
0.39% |
|
○ |
3093 |
トレファク |
東1 |
107600 |
960 |
0.85% |
|
○ |
8233 |
高島屋 |
東1 |
1049000 |
950 |
0.11% |
|
○ |
8028 |
ファミリーM |
東1 |
44000 |
855 |
0.15% |
|
8166 |
タカキュー |
東1 |
256000 |
800 |
4.55% |
注意 |
○ |
7512 |
イオン北海 |
東1 |
385100 |
750 |
1.46% |
注意 |
○ |
8984 |
R−ハウスレ |
東証 |
323 |
720 |
0.29% |
|
○ |
7603 |
マックハウス |
東J |
74400 |
720 |
0.85% |
|
○ |
3063 |
jGroup |
東マ |
304800 |
640 |
0.84% |
|
○ |
2918 |
わらべや日洋 |
東1 |
91900 |
620 |
0.27% |
|
○ |
9601 |
松竹 |
東1 |
887000 |
600 |
0.06% |
|
○ |
2659 |
サンエー |
東1 |
109800 |
560 |
0.12% |
|
○ |
3387 |
クリレスHD |
東1 |
122100 |
545 |
0.19% |
|
○ |
4745 |
東京個別指導 |
東1 |
99300 |
500 |
0.72% |
|
○ |
8168 |
ケーヨー |
東1 |
343900 |
500 |
0.99% |
注意 |
○ |
7427 |
エコーTD |
東1 |
86100 |
480 |
0.80% |
|
○ |
9787 |
イオンディラ |
東1 |
167700 |
425 |
0.12% |
|
○ |
8519 |
ポケットC |
東1 |
585700 |
400 |
0.91% |
|
○ |
9974 |
ベルク |
東1 |
23200 |
360 |
0.09% |
|
○ |
3141 |
ウエルシアH |
東1 |
120300 |
350 |
0.06% |
|
○ |
9948 |
アークス |
東1 |
218900 |
330 |
0.15% |
|
○ |
8905 |
イオンモール |
東1 |
765900 |
325 |
0.21% |
|
○ |
8008 |
4℃ HD |
東1 |
69500 |
315 |
0.13% |
|
○ |
9602 |
東宝 |
東1 |
615800 |
300 |
0.11% |
|
○ |
2292 |
S フーズ |
東1 |
122300 |
280 |
0.13% |
|
○ |
9740 |
セントラ警備 |
東1 |
24100 |
250 |
0.12% |
|
○ |
8267 |
イオン |
東1 |
1410500 |
250 |
0.17% |
|
○ |
3086 |
Jフロント |
東1 |
285300 |
205 |
0.15% |
|
○ |
8251 |
パルコ |
東1 |
169300 |
200 |
0.23% |
|
○ |
8270 |
ユニーGHD |
東1 |
595700 |
200 |
0.27% |
|
○ |
3050 |
DCM |
東1 |
232500 |
170 |
0.21% |
|
○ |
8278 |
フジ |
東1 |
129000 |
125 |
0.06% |
|
○ |
3222 |
U.S.M. |
東1 |
264500 |
110 |
0.12% |
|
○ |
8244 |
近鉄百貨店 |
東1 |
437000 |
50 |
0.02% |
|
○ |
2670 |
ABCマート |
東1 |
33000 |
10 |
0.00% |
|
○ |
2685 |
アダストリア |
東1 |
72100 |
10 |
0.00% |
|
○ |
7649 |
スギHD |
東1 |
133400 |
10 |
0.00% |
|
○ |
8185 |
チヨダ |
東1 |
8300 |
5 |
0.00% |
|
○ |
3048 |
ビックカメラ |
東1 |
223400 |
5 |
0.01% |
|
○ |
3608 |
TSI HD |
東1 |
100500 |
5 |
0.01% |
|
○ |
7601 |
ポプラ |
東1 |
9100 |
5 |
0.01% |
停止 |
○ |
8175 |
ベスト電器 |
東1 |
164000 |
0 |
0.00% |
|
○ |
8787 |
UCS |
東J |
30100 |
0 |
0.00% |
|
○ |
9414 |
日本BS放送 |
東1 |
0 |
0 |
0.00% |
注意 |
○ |

海外投資家の現物投げ
2016/2/18(木)
先週の投資部門別売買状況です。日経平均2,000円の強烈な下げがあった週でした。
海外投資家が大幅に現物を売り越し。先週と同様でかなり投げてる。そのかわり先物を大幅に買い越し。
個人投資家は逆張りの買いを入れているものの、投資信託の日経レバ分を含めると投げた分が多いかな。
結局は、海外投資家の現物売り主導で下げたように見えます。
2016年2月第2週 ( 2/8 - 2/12 ) 単位:億
|
先物 |
株式(2市場) |
全合計 |
225 |
TOPIX |
JPX |
自己 |
▲ 1,081 |
▲ 523 |
196 |
2,501 |
1,093 |
個人 |
229 |
144 |
2 |
1,886 |
2,261 |
海外投資家 |
3,693 |
1,130 |
▲ 140 |
▲ 5,735 |
▲ 1,052 |
証券会社 |
▲ 62 |
168 |
0 |
193 |
299 |
投資信託 |
▲ 2,101 |
▲ 783 |
▲ 42 |
▲ 285 |
▲ 3,211 |
事業法人 |
▲ 81 |
61 |
▲ 2 |
1,024 |
1,001 |
その他法人等 |
▲ 231 |
226 |
▲ 0 |
139 |
133 |
生保・損保 |
▲ 21 |
▲ 116 |
0 |
20 |
▲ 117 |
都銀・地銀等 |
▲ 52 |
127 |
0 |
▲ 223 |
▲ 148 |
信託銀行 |
▲ 193 |
▲ 408 |
▲ 14 |
401 |
▲ 214 |
その他金融機関 |
5 |
0 |
0 |
▲ 105 |
▲ 100 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 6,755 |
9,038 |
2,283 |
個人信用 |
▲ 13,727 |
13,330 |
▲ 397 |


下げた割に静か
2016/2/12(金)
先週の投資部門別売買状況です。マイナス金利の発表効果が薄れ、一気に下げてきた週でした。
海外投資家が大幅に現物を売り越し。そのかわりTOPIX先物を大幅に買い越し。何を狙っているのか、ちょっと分からず。
全体を見れば、下げた割に大きな動きがなく、静かな売買動向でした。
2016年2月第1週 ( 2/1 - 2/5 ) 単位:億
|
先物 |
株式(2市場) |
全合計 |
225 |
TOPIX |
JPX |
自己 |
127 |
▲ 4,074 |
78 |
3,205 |
▲ 663 |
海外投資家 |
649 |
4,428 |
▲ 61 |
▲ 6,112 |
▲ 1,097 |
個人 |
9 |
▲ 94 |
2 |
1,941 |
1,858 |
信託銀行 |
▲ 309 |
▲ 38 |
▲ 15 |
252 |
▲ 110 |
投資信託 |
▲ 1,150 |
▲ 322 |
▲ 5 |
545 |
▲ 932 |
事業法人 |
14 |
▲ 31 |
▲ 1 |
312 |
294 |
その他法人等 |
28 |
▲ 22 |
0 |
57 |
63 |
生保・損保 |
15 |
65 |
0 |
▲ 107 |
▲ 27 |
都銀・地銀等 |
498 |
49 |
0 |
▲ 178 |
369 |
その他金融機関 |
5 |
1 |
0 |
97 |
102 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 9,782 |
10,838 |
1,057 |
個人信用 |
▲ 18,036 |
18,921 |
885 |


リーマン時とは違う理由でのレバ縮小
2016/2/9(火)
ある方のツイッターの投稿から、なぜこんなに株式が売られるのか?のヒントを得た気がします。実際そうなのかは分からないけれど、自分ではそれなりに納得がいく理由でした。
それは、国債の利回りがほぼゼロになったため、利回り範囲内で株式などのリスクを取っていた分を縮小せざるを得ないということです。
投資銀行などは国債を運用していて、1日当たりの利子額を計算しています。その利子額に相当する部分はリスクなしで得られる金額です。この金額の損失に最低限収まるリスクの範囲内で、レバレッジをかけ、株式や先物を運用していたりしています(多分)。
最近はこの国債の利子にあたる部分がどんどんゼロに近くなってきており、そうすると取れるリスクも小さくなり、レバレッジを縮小せざるを得ず、今までよりも株式や先物の運用の範囲が小さくなります。
リーマンショックの時には、レバレッジ運用にお金を貸す人がいなくなってレバレッジがどんどん縮小していきました。
今は、お金はあるのだけれど、リスクが取れる分のお金が少なくなって、レバレッジがどんどん縮小している...のではないでしょうか。
マイナス金利が広まれば広まるほど、リスク資金は撤退することになります。
れが株式相場に悪い循環をもたらしている気が。
この推理、当たってるかなぁ??


雇用統計でドン引き(今年2回目)
2016/2/6(土)
金曜日、米国の雇用統計が発表されました。発表の数字自体よりも、米国株がどう反応するのかが私の焦点でした。
結果、見事に「あかん」。
新規雇用者件数は悪かったものの、時給や失業率が改善して、景気回復は順調のようです。再度の利上げの準備が整っている感じです。それが株式市場を「ドン引き」させる原因になっているようです。

(上記チャートは「Google Finance」より)
2008年当時と投資環境はまったく違うのですが、チャートは恐ろしく似通っています。

株価の下落が激しくなると、政治家や中央銀行がなんらかの手立てを打ちます。それによって一旦株価が回復するものの、再度下げに転じるあたりも似てきました。
この下落に耐えられない投資家が増えてくると、投資信託等から資金の引き上げが始まり、「業績がいい株が売られ、悪い株が買われる」といった一見理解不能なショートロングの巻き戻しも見られるかもしれません。
一体みんな何を心配しているのか?
あまり明確になっていないのが安心材料でもあり(何もないのに単に恐れているだけ)、不安材料でもあり(これから未知のことが起きる)。
株価は今後、何かが起きることを想定して売られてい感じです。

それでも海外投資家は買ってない
2016/2/4(木)
先週の等部門別売買状況です。金曜日のお昼には日銀によるマイナス金利決定が発表された週でした。
さすがに海外投資家が買っているだろうと思ったら全然でした。相場を引っ張ったのは年金系と思われる信託銀行のみ。買い上げ主体が戻ってくれないと厳しいなぁ。
2016年1月第4週 ( 1/25 - 1/29 ) 単位:億
|
先物 |
株式(2市場) |
全合計 |
225 |
TOPIX |
JPX |
自己 |
408 |
▲ 301 |
15 |
136 |
259 |
海外投資家 |
▲ 1,070 |
524 |
▲ 41 |
▲ 2,073 |
▲ 2,662 |
個人 |
▲ 378 |
▲ 54 |
▲ 2 |
▲ 686 |
▲ 1,119 |
信託銀行 |
▲ 241 |
▲ 206 |
18 |
2,708 |
2,279 |
投資信託 |
916 |
134 |
12 |
▲ 62 |
1,000 |
事業法人 |
5 |
▲ 4 |
▲ 0 |
▲ 86 |
▲ 85 |
その他法人等 |
10 |
▲ 14 |
0 |
145 |
141 |
生保・損保 |
28 |
205 |
0 |
39 |
272 |
都銀・地銀等 |
114 |
▲ 106 |
0 |
▲ 122 |
▲ 114 |
その他金融機関 |
3 |
2 |
0 |
53 |
57 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 8,280 |
7,879 |
▲ 401 |
個人信用 |
▲ 16,532 |
16,247 |
▲ 284 |


2008年の魔の手は逃れた?
2016/2/1(月)
2008年(大統領2期目終了の年)との日経平均推移比較を更新しました。
日銀の黒田砲によって、とりあえずの流れが変わった感じです。売買代金が膨れ上がりつつ、上昇しました(銀行、保険はダメダメだったけれど)。
2008年の魔の手はから逃れたかな。もうちょっと日にちが経たないとなんとも言えませんけれど。


バックナンバー

|
|
|
|