![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 曙ブレーキのTOPIX買い日 2009/11/30(月) 危うく忘れる所でした。今日は曙ブレーキ(7238)の公募増資に伴うTOPIX買い日でした。TOPIXに組み入れられる時価総額がかなり低いので、やっぱり盛り上がりに欠けてしまいました。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]()
最近では珍しく、曙ブレーキだけが公募増資の値決め候補日の初日ではなく、3日目になっりました。日本証券新聞によると、その理由は「調達資金の使途」をキッチリ書き過ぎたため、株価が下がった事によって、有価証券届出書の訂正届出書を関東財務局長に提出するはめになり、ずれたようです。なるほど。 公募増資のラッシュになると、イベント投資もラッシュになり、MSCIやラッセル野村も重なって、今日はえらい忙しい日でした。相場の神様、イベント投資の機会をたくさん与えて頂き、ありがとう! ![]() MSCI&ラッセル野村のダブル買い日 2009/11/30(月) 本日はとMSCI買い日とラッセル野村買い日の両方が重なったダブル買い日でした。まずはMSCIの方から。ウエイト増上位銘柄とウエイト減下位銘柄の様子です。 MSCIウエイト増上位
MSCIウエイト減下位
ウエイト増上位の三菱UFJFG(8306)とみずほFG(8411)は、実はラッセル野村のウエイト増上位銘柄でもありまして、両方重なって順調な株価上昇ストームを巻き起こしました。(出典: Yahoo Japan Corporation.) 三菱UFJFG(8306) ![]() みずほFG(8411) ![]() また、トヨタ自動車(7203)と東芝(6502)は、実はラッセル野村のウエイト減下位銘柄でもありまして、少々そちらから後ろ髪を引かれたかもしれません。 そして新規採用銘柄および除外銘柄は逆噴射気味でした。先回りが重かったですかね。 次はラッセル野村です。ウエイト増上位銘柄とウエイト減下位銘柄の様子です。 ラッセル野村ウエイト増上位
ラッセル野村ウエイト減下位
ウエイト増上位銘柄では、公募増資に突き進んでいる日立(6501)が弱く、新規採用のグリー(3632)は最後疲れましたかね。(出典: Yahoo Japan Corporation.) グリー(3632) ![]() ウエイト減下位銘柄では、ファーストリテイリング(9983)がVWAPでマイナス。他も上昇が鈍いので、影響ありでしょうか。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]() ![]() ラストチャンス! 2009/11/29(日) 今年の10月10日に行われましたセミナーDVD販売ですが、11/30日(月)でクリスマスプレゼント価格が終了します! 定価39,800円が19,800円です。お申し込みは今すぐ! http://www.f-independence.com/dvd/yunagi/index.html 繰り返しになりますが、対象者としては「イベント投資を始めたい」「イベント投資の原理を知りたい」「イベント投資で実際にどのように投資すればいいのか参考にしたい」といった、初級者から中級者の前半向けです。全てはここから始まる...といったセミナーです。 ![]() 1993年とITバブル時との比較 2009/11/29(日) 虎年の獅子座さんのサイトで、1993年との似たグラフを掲載しておりますので、私のサイトで同じようなものを掲載することもないかなと考えたのですが、以前に作った物がありましたので、その続きと言う事でグラフを更新しました。 ![]() 虎年の獅子座さんのサイトは、前年度末を100としていますが、私のグラフは3月頃の最安値をつけたところを100としています(日付も微妙に異なる)ので、振幅が違っています。どちらにせよ、似ていると言えば、似ています。 もう一個、ITバブル時との比較です。一時期乖離しはじめたのですが、また似ているような所まで戻ってきました。ただ、これを似ていると言い切るのは少々微妙な感じもしますが(笑)。 ![]() 今後どうなるの... と気になるところですが、1993年の場合と比較すると時期的にもうすぐ底値に到達。ITバブルと比較すると今後もダラダラの下げ。ははは、どっちになるんでしょうか。12月の推移に要注目ですね。 ![]() 公募増資銘柄を買っていたのは信託銀行? 2009/11/28(土) 11/16の週の投資部門別売買状況です。日経平均株価が9,780円台から9,500円を割る程度まで推移したため、いつもの「外国人売りの逆張り個人買い」だと思っていたのですが、違っていました。まさかの信託銀行が買い支えていました。最近はずっと脇役的な役割だったのに、いきなり主役に出てきました。
株価下落にも関わらず、いつもより個人の買い越し額が増えなかったのは、公募増資に絡むヘッジ売りの影響ではないでしょうか。個人投資家やヘッジファンドがガンガン売った公募増資銘柄をそっと買い支えたのは、信託銀行だったりして。ちょっと考えすぎかなぁ...。 久々に、外国人買い越し額のグラフを掲載します。上がTOPIXの推移(左目盛り)、下が東証一部時価総額に対する買い越し額の平均推移(右目盛り)です。10月の第4週にデッドクロスしていました。さすがに外国人投資家もしびれを切らしたのか...。 ![]() ![]() NECのMSCI買い日 2009/11/28(土) TOPIX買い日の翌日はMSCI買い日ということで(多分...一般公表されないのです)、NEC(6701)の一日チャートを見てみましょう。 一時公募価格を上回りましたが、大引けで売りに押されてしまい、昨日のTOPIX買い日の再来のようなグラフです。ほんと、似ています。14:00頃に売り切るのがいいのか...。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]()
![]() NECのTOPIX買い日 2009/11/26(木) 本日はNEC(6701)の公募増資に伴うTOPIX買い日でした。途中、おおおお! というシーンも見られたのですが、結局は前日比変わらずで終了。上値が重いですね。もう少しTOPIX組み入れ時価総額が欲しかったところでもあります。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]()
![]() FIさんからのクリスマスプレゼント 2009/11/23(月) 今年の10月10日に行われましたセミナーDVD販売ですが、ファイナンシャルインディペンデンス(FI)さんからのひと足早いクリスマスプレゼント価格が終了します! 定価39,800円が19,800円です。初回100枚限定とのことです。 http://www.f-independence.com/dvd/yunagi/index.html 対象者としては「イベント投資を始めたい」「イベント投資の原理を知りたい」「イベント投資で実際にどのように投資すればいいのか参考にしたい」といった、初級者から中級者の前半向けです。全てはここから始まる...といったセミナーです。 個人単独でのセミナーは今回で3回目でした。会場での一体感については今回が一番でした。参加者の皆様、どうもありがとうございます。感謝致します。話そうと思っていた事は全て出し切りました。そんな状況であったということも、DVDの楽しみのひとつにして頂けたらと思います。 ![]() 日経マネー1月号の勝ち組カレンダー 2009/11/23(月) 今月発売の日経マネー1月号の勝ち組カレンダーについて、作成のお手伝いをここ3年間続けています。毎年少しずつバージョンアップを重ねて、主要な日程に加え、優待銘柄の紹介や豆知識なども追加されています。 ページの後半に年間アノマリーが掲載されているのですが、5月から7月にかけて最高値を記録し、年の後半に失速してしまうのは最近の日経平均株価の典型的なチャートです。どこの時期でも10年くらい平均するとあの形に似てきます。 ラッキーデーやアンラッキーデーも掲載されているのですが、こういった値動きのクセから発生している可能性も高しです。 他国に比べて弱さが際立っている日本株ですが、公募増資の影響に加え、こういった典型的なアノマリー加担している... そんな気がしています。 年間のアノマリーの発生原因と思われる事も記載していますので、是非ご覧くださいませ! (と宣伝してみる)。 ![]() ZAI1月号の優待特集 2009/11/22(日) 今月発売のZAI1月号に採用して頂いたからというわけではないないのですが(笑)、ZAIの優待特集は毎回気合いが入っています。取り上げた銘柄の権利落ち近辺のチャートもついてくるし、カタログのように商品が見れるし、優待狙いの売買戦略を練るに便利です。 定期的についてくる優待特集の別冊を保存していれば、改めて株主優待の書籍を別途買う必要はないのではないでしょうか。 今月ちょっと驚いたのは、権利付き最終売買日に「逆日歩が従来の2倍」に設定されるという話題も掲載されていた事です。日証金の発表が11月4日だったので、誌面の締切までそれほど余裕はなかったはず。そのためかやや説明が分かりにくいのですが、よく入りましたね。 誌面の初めの方に私の予想銘柄が掲載されています。12月にチムニー(3362)を入れておいてありましたが、TOB発表があったため掲載時点で削除されました。また2月にどん(8216)が入っているのですが、ご存知の通り、最近株主優待の廃止発表で株価が半分近辺になってしまいました(優待直前の発表ではなくて助かりです)。 結構コンスタントに利益を上げることができた銘柄の優待中止は寂しいのですが、また新たな主役が出てくることを期待しています! ![]() 投資部門別売買状況は小動き 2009/11/19(木) 先週の投資部門別売買状況ですが、小動きでした。先々週と比較し、売り手と買い手がまるごと逆転。信託銀行が売り越し基調(TOPIX先物をドカッと売り)にあるのが、ちょっと気にかかります。 2009年11月第2週( 11月9日〜11月13日 )
どの主体も1千億に満たない分の買い越し・売り越し額です。こんなところに数千億、一兆といった増資による資金吸い上げがあると、やはり影響あるような。 ![]() 大引けが出来ない! 2009/11/19(木) 今日は曙ブレーキが急騰しました。様々なニュースに理由として「売り禁」「値決め日がずれたため」との解説がありますが、私はもうひとつ要因があると思っています。それは前日の大引けに出来ず(ザラバ引け)で終了したことです。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]() 前日の大引けで、売り方が必要株数の買い戻し処理をできていれば、きっとこんなに急騰することもなかったんじゃないかと。それでも急騰といっても、前々日の終値近辺なので、長めに保持していた方は本日処分でも利益が出ましたね。 ちなみに過去(といっても2-3年前)、候補日初日に値決め日としなかった場合の、翌日の株価の動きはまちまちでして、更に下がる銘柄もありました。 もし初日に価格を決定せず、更に翌日に下がった場合に「誰がその責任をもつのだ?」という話になるでしょうから、最初から○○日目と腹決めしておかない限り、候補日初日を見送るのは、現実相当厳しいでしょうね。 ![]() 公募増資銘柄の強烈なふるい落し 2009/11/18(水) 2〜3年前までは、公募増資の発表があったとしても、その翌営業日の下落率は3〜5%程度で済むことが多く、その後の値動きもゆっくりでした。しかし、最近は発表後の翌営業日に10%を超える事も珍しくなくなり、その後の値動きも荒くなりました。 その影響なのか、公募価格の決定日に向けた下落途中に、売り方に対する強烈なふるい落とし(株価の急上昇)が頻発するようになりました。誰かが意識的に仕掛けて売り方の買い戻しを誘発させているのか、単なる自らの重みで誘発されたのか分かりませんが、NEC(6701)のような大型株でも発生しています。今朝の上昇はドッキリするような動きです。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]() ヘッジファンドと思われる買い戻しの場合は、どんどん株価が上昇して戻ってこない(そしてなぜか公募価格決定候補日の1日前から始まる)のですが、ふるい落としの場合は、短い時間で一気に上昇しピタッと止まります(当たり前か)。 ヘッジファンドによる継続的な買い戻しと、単なるふるい落としとが、うまく見分けられたらいいのですが、そう簡単じゃないでしょうね...。 ![]() 若干名、勘違い? 2009/11/17(火) 昨日から株券等の5日目決済が廃止され、本日は象印マホービン(7965)と北恵(9872)の株主優待権利付き最終売買日でした。北恵の歩みを見ると、朝方売りが出ていたので、もしかして若干名、勘違いしたのですかね?(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]() みなさま、11月末、12月末と、権利付き最終売買日はくれぐれも勘違いなさらぬように。この勘違いが判明するのが2-3カ月後(優待がこない!!)というのがまた怖い。 ![]() ケネディクス不動産のREIT買い日 2009/11/17(火) ちょっと情報が遅くなりましたが、昨日(11/16)は、ケネディクス不動産(8972)の増資に伴うREIT買い日でした。一日チャートを見てみましょう。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]() ずるずると値下がりを続けて、何も起こらぬまま終わってしまうのかと思われたのですが、大引け間際に多少盛り返して終了。 REITはウエイトの調整がほとんど起こらないので、どれくらい時価総額は増えるとREIT買いが起こるのか手さぐり状態なのですが、今回85億程度でも起こる事が分かって安心しました。TOPIX買いと似ている感じです。 ![]() 日経平均株価と似てきたMSCIの入れ替え 2009/11/15(日) 11/12日の早朝、MSCIの定期入れ替え発表がありました。新規採用が5銘柄、除外銘柄が7銘柄です。 今回の新規採用について、前期の5月からの株価変動が激しかったためか、11月10日経新聞の「まちかど」欄にも紹介された本命の荏原(6361)、みらかホールディングス(4544)、フジクラ(5853)が総倒れとなり、事前予想とは異なる銘柄が採用されました。 こうなると待っているのは事前予想の外れに対するペナルティです。同様のペナルティは日経平均株価の入れ替えの時にもありますが、とうとうMSCIにもやってきたかという感じです。証券会社の予想上位や紙面などで紹介された超本命銘柄については発表直前までの上昇を狙い、そこで一旦クローズするのが賢い戦略のように思えます。(出典: Yahoo Japan Corporation.) 荏原(6361) - 不採用 ![]() みらかホールディングス(4544) - 不採用 ![]() フジクラ(5803) - 不採用 ![]() 小糸製作所(7276) - サプライズ採用 ![]() ![]() セミナーDVD発売のお知らせ 2009/11/15(日) お待たせしました! 今年10月10日に開催しました「イベント投資セミナー」ですが、いよいよDVDで発売です。 詳細につきましてはDVDの概要のページをご覧頂きたいのですが、ややイベント投資の初級者向きの内容になっています。このサイトの記載内容をすらすらと読めてしまう方には、正直物足りないかもしれません。 それでもイベント投資の原理を理解したい、株主優待の狙いを知りたい、なぜインデックス投資でウエイトが重要なのか理解したい、私が過去どんな投資行動を取ったのかを参考にしたいといった方にはお薦めです(実はあまりイベント的ではない一番最後の章が一番言いたかった事だったりするのですが)。 通常39,800のところ、11月30日までであれば、19,800円でお買い求めできますので、お申し込みはお早めにどうぞ!!。 ![]() 引き続き先物を売っている外国人投資家 2009/11/13(金) 11月第1週の投資部門別売買状況ですが、比較的小動きでした。外国人投資家は前週に引き続き現物株を買い越しているものの、先物はやや大きめに売り越しで全体では売り越し。個人投資家が相変わらず購入を続けています。こう着感が強いですね。 2009年11月第1週( 11月2日〜11月6日 )
![]() 権利日(基準日)の逆日歩は4倍に変更 2009/11/8(日) Satoさんからタレこみ情報として頂いたのですが(どうもありがとうございます!)、日証金も、大証金も、11月16日以降、権利日の逆日歩をいつもの4倍にする通知を行いました。 ・日証金からのお知らせ ・大証金からのお知らせ 権利日の決済を4日目に改めた事に起因するものです。これで逆日歩に関しては前と変わらなくなったなぁ... と思ったら甘い罠にはまります(笑)。権利日の翌日に土日祝が重なると、4倍がその日数分継続されるため、以前よりもガッツリ取られてしまいます。 今年の12月であれば、30日の最終売買日の後に、31, 1, 2, 3 と休みが入るため、合計5日分が逆日歩4倍になります。もし仮に該当銘柄が注意喚起や申込停止銘柄であれば、8倍が5日分続きます。恐ろしや。来年の4月も似たような状況にあります。この時ばかりは優待タダ取りは超やりにくくなります。 ある程度覚悟の上で空売りをチャレンジする分にはいいのでしょうが、最近は3月決算銘柄も四半期ごとに基準日を設定しているものも多く、12月は特に注意が必要です。バッドニュースで空売りしたらちょうど基準日で散々痛めつけられる... そんな事もあるかも知れません。それを狙って買い仕掛けをする高等テクニックが流行する...かなぁ? ![]() 棚から金塊 2009/11/8(日) 「棚からぼたもち」ではなく「棚から本マグロ」という表現を中島みゆきさんが紫綬褒章受章のコメントとして使っておりましたが、私はおととい「棚から金塊」といえるようなラッキーな場面に遭遇しました。それはチムニー(3362)に対する突然のTOB発表です。 株主優待投資(優待は取らずに直前に売る)としてチムニーは結構安定していた銘柄でした。そして昨年12月に東証2部に上場していましたので、その1年後の東証1部昇格狙いも兼ねて、当日、第2回目の買いを入れたばかりだったのです。 いやあ、とってもツイています。相場の神様からのボーナス支給ですね。ありがたや。できれば後2-3回程度予定していた追加買いの後にTOB発表してほしかったのですが、それは欲張りというものですね。こんな嬉しいことがあるので株式投資はやめられません(笑)。ただ、相場は長い事経験すればその逆もあり、買ったとたんに不祥事とかMSCBの発行とか。喜んでばかりではないのですけれども。 また、少々寂しいのはTOBが成功すると、2度とチムニーに対する株主優待投資ができず、優待ももらえなくなってしまう事です。 14:00から14:01分まで怒涛の買いを入れた方がいますが、素早い反応ですね。この時に売らされてしまった方はやりきれない気持ちでしょうけれど。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]() これからほんのちょっとだけ期待しているのが、株主優待投資と兼ねている日本マクドナルド(2702)の東証一部上場です。申請しているかどうか分からないのですが、資格は満たしていると思います。原田さん、どう考えているのかなぁ。 P.S. 先日のセミナーの株主優待表の中(P.48)に、超注目としてチムニーを入れていたのですが、うまく買えましたか? ![]() 外国人投資家、日経先物を売る 2009/11/7(土) 急激に株価が下落し始めた10月最終週の投資部門別売買状況ですが、株式現物では買い越しなのですが、先物を合わせると大幅な売り越し。特に日経先物を大きく売り越しています。これもまた、CTAの仕業なのか...? 2009年10月第4週( 10月26日〜10月30日 )
買い越ししているのは、やっぱり逆張りの個人投資家。主要投資部門が全部売り越しているので、ちょっとつらい展開。 ![]() 11/4日は株価上昇の特異日 2009/11/4(水) 11/3日の文化の日は晴れの特異日らしいのですが、翌日11/4日の今日は株価上昇の特異日でした。 日本証券新聞にも記載されていたのですが、1993年の負けを最後に、その翌年以降は休日を除いてずっと勝ちっぱなし。今日も最後見事に上昇して終了しました。 単なる確率の偏り... と言ってしまえば、終りなのですが(笑)、こういうのも株式のお楽しみということで。 さて、もうひとつ、今日は日本アコモデーションファンド投資法人(3226)の公募増資にともなうREIT買い日でした。早速結果を見てみましょう。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]()
なんだかんだと最後は盛り返し、VWAPも最終的にプラスへ。REITについても今後公募増資も多くなることを期待しています。 ![]() 昭和電工のFTSE買い日 2009/11/2(月) 今日は昭和電工(4004)の公募増資に伴うFTSE買い日でした。野村HD(8604)、マツダ(7261)、昭和電工と、徐々にFTSEに組み入れられる時価総額が減ってきている一方で、野村HD、マツダと連続で成功していたため、警戒モードの中3匹目のドジョウ狙いでした。(出典: Yahoo Japan Corporation.) ![]()
ははは、やっぱり最後は厳しかったですね。まあそれでも大引けで超急落しなかった分だけよかったということで(負け惜しみ(笑))。 ![]() ソロス氏:LBOと商業用不動産で「血を見る」のはまだこれから 2009/11/2(月) 今日のぐっちーさんのメルマガ配信で原文が紹介されていて、かなり気になったフレーズです。日本語に訳されていました。Bloombergの記事から。 原文: http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aDY0DAlVpb6M 日本語: http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=agOuW22D08o0 (前略) さらに、世界経済の回復は「いずれ勢いを失う」だろうとし、2010年または11年に「二番底」に陥る可能性を指摘した。 ![]() 東京モーターショー 2009/11/1(日) 幕張で開催している東京モーターショーに行ってきました。2年に1度の開催だし、休日だし、さぞかし混雑しているのだろうと覚悟して行ったのですが、あれれのれ? 結構すいていました。 混雑している所は高確率でコンパニオンがポーズを決めている場所で、それを写すカメラの列だったりするのでした。カメラを抱える彼らが来てくれなかったら、どんなに会場はさみしいことだったでしょう。これじゃあ、CEATECに完全に負けてる...。 2年前に参加した時には、幕張メッセの3箇所全ての会場を使い、道路を歩行者天国にして周辺一帯がイベントに染まっていました。それが今回メインの建物だけ。 そして、商用トラックのブースがすべて消え、カーナビメーカ、地図メーカもほとんど参加しておらず。メーカーブースも2階建て構造だったのに、今回はどこも平屋建て。 そんな中でも収穫はありました。電気自動車が完全に正面にやってきていて、ガソリンスタンドなどのインフラが完全に変わるかもしれないという予感。 そして、エンジンやそれを冷やすための設備などが省略できるために、車内空間が比較的自由に設計でき、居住性を増すことでクルマの使い方が変わってくるのではないかという予感。 ガソリン車からの世代の変わり目に、新しく生まれてくる企業に期待です。 11/4日まで開催なのですが、11/3日はAKB48のトークショーとゆうこりんのトークショー。ファンの人には入場料1,300円も安いものかも知れません。しかし、これで入場数を増やそうというのは、モーターショーの趣旨とちょっと違うような(笑)。 ![]() 気になる信託銀行の売り越し 2009/11/1(日) 比較的小動きだった10月第3週の投資部門別売買状況ですが、外国人投資家は引き続き順調に買い越し。一方で大きく売り越したのが信託銀行です。 2009年10月第3週( 10月19日〜10月23日 )
あまりよくわからないタイミングで信託銀行が大きく売り越す事があり(前月は同じ第3週でしたが、8月は違っています)ます。何がトリガーとなっているのか分かりませんが、株価がボックス圏を形成しているひとつの要因なのかもしれませんね。 ![]() ![]()
![]() |