くれぐれも、自己責任の上で判断してくださいね!
2016年5月

5月末逆日歩
2016/5/27(金)
本日は5月末権利分の逆日歩発表日でした。
1日分だったけど、壱番屋が株価が高いだけあって、つきました。これだけはちょっときついですね。
優待額を考えると、他にもいくつか優待負けしている銘柄があります。でもまあしょうがないかなという程度ですかね。
コード |
銘柄名 |
市場 |
超過数 |
単位逆日歩 |
逆日歩率 |
規制 |
7630 |
壱番屋 |
東1 |
203200 |
5680 |
0.80% |
7487 |
小津産業 |
東1 |
131800 |
1680 |
0.82% |
3022 |
山下医 |
東1 |
57600 |
1520 |
0.83% |
6985 |
ユーシン |
東1 |
481800 |
1280 |
1.81% |
注意 |
3349 |
コスモス薬品 |
東1 |
104000 |
1230 |
0.06% |
3230 |
スター・マイ |
東2 |
52100 |
1200 |
0.73% |
4825 |
ウェザーN |
東1 |
53900 |
1005 |
0.27% |
1419 |
タマホーム |
東1 |
375300 |
1000 |
2.16% |
停止 |
9765 |
オオバ |
東1 |
839900 |
1000 |
2.11% |
停止 |
2792 |
ハニーズ |
東1 |
370400 |
500 |
0.49% |
3669 |
モバクリ |
東1 |
446100 |
400 |
0.96% |
3201 |
ニッケ |
東1 |
570600 |
300 |
0.39% |
1377 |
サカタタネ |
東1 |
93900 |
165 |
0.06% |
3148 |
クリエイトS |
東1 |
320200 |
150 |
0.06% |
3139 |
ラクト・ジャ |
東2 |
9200 |
80 |
0.06% |
注意 |
2462 |
ジェイコムH |
東1 |
38600 |
50 |
0.02% |
7921 |
宝印刷 |
東1 |
34400 |
5 |
0.00% |
停止 |
8887 |
リベレステ |
東J |
86700 |
5 |
0.01% |

みんな様子見
2016/5/26(木)
先週の投資部門別売買状況です。
さほど大きな動きはなく。個人の売りと、事業法人の自社株買いと思われるところが多少目立つ程度で、かなり様子見が強い週でした。
消費税や選挙日程が決まるまで、ふらふらですかねぇ。
2016年5月第3週 ( 5/16 - 5/20 ) 単位:億
|
先物 |
株式(2市場) |
全合計 |
225 |
TOPIX |
JPX |
自己 |
▲ 271 |
▲ 494 |
84 |
▲ 47 |
▲ 728 |
個人 |
▲ 378 |
▲ 10 |
0 |
▲ 1,301 |
▲ 1,689 |
海外投資家 |
273 |
615 |
▲ 97 |
22 |
813 |
信託銀行 |
▲ 286 |
50 |
6 |
179 |
▲ 51 |
証券会社 |
▲ 68 |
3 |
▲ 0 |
▲ 23 |
▲ 88 |
投資信託 |
616 |
▲ 55 |
5 |
▲ 265 |
301 |
事業法人 |
▲ 15 |
3 |
0 |
1,308 |
1,297 |
その他法人等 |
▲ 5 |
4 |
▲ 0 |
77 |
76 |
生保・損保 |
▲ 20 |
▲ 110 |
0 |
148 |
18 |
都銀・地銀等 |
127 |
18 |
0 |
▲ 122 |
24 |
その他金融機関 |
12 |
0 |
0 |
50 |
62 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 8,398 |
7,420 |
▲ 978 |
個人信用 |
▲ 15,761 |
15,438 |
▲ 323 |


海外投資家が先物売り
2016/5/19(木)
先週の投資部門別売買状況です。金曜日はミニSQで、それを狙いすましたように高値で寄り付いた週でした。
海外投資家が先物を大幅売り越し。SQをターゲットにした売買で先物を大幅に売り越した感じですかね。その他はあまり変わらずです。
2016年5月第2週 ( 5/9 - 5/13 ) 単位:億
|
先物 |
株式(2市場) |
全合計 |
225 |
TOPIX |
JPX |
自己 |
1,662 |
1,307 |
▲ 1 |
▲ 1,866 |
1,101 |
個人 |
11 |
123 |
2 |
▲ 137 |
▲ 2 |
海外投資家 |
▲ 2,586 |
▲ 1,140 |
3 |
568 |
▲ 3,155 |
信託銀行 |
127 |
▲ 139 |
8 |
237 |
233 |
証券会社 |
14 |
33 |
0 |
▲ 50 |
▲ 4 |
投資信託 |
1,244 |
▲ 188 |
▲ 12 |
289 |
1,333 |
事業法人 |
4 |
0 |
0 |
648 |
653 |
その他法人等 |
▲ 4 |
2 |
1 |
51 |
50 |
生保・損保 |
▲ 101 |
7 |
0 |
▲ 138 |
▲ 231 |
都銀・地銀等 |
▲ 214 |
▲ 37 |
0 |
262 |
11 |
その他金融機関 |
3 |
0 |
0 |
44 |
47 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 8,490 |
7,950 |
▲ 541 |
個人信用 |
▲ 15,904 |
16,307 |
403 |


2日間での大売出し
2016/5/13(火)
5月の連休合間の投資部門別売買状況です。2営業日しか取引がありませんでした。
海外投資家が2日間での大売出し。前週の日銀会合後に売り切れなかった部分ですかね。海外投資家の日銀プレイ、激しすぎでしょ。
2016年5月第1週 ( 5/2 - 5/6 ) 単位:億
|
先物 |
株式(2市場) |
全合計 |
225 |
TOPIX |
JPX |
自己 |
890 |
996 |
73 |
▲ 890 |
1,069 |
個人 |
87 |
▲ 74 |
▲ 2 |
2,617 |
2,628 |
海外投資家 |
▲ 1,919 |
▲ 915 |
▲ 35 |
▲ 3,143 |
▲ 6,012 |
信託銀行 |
52 |
▲ 175 |
▲ 4 |
578 |
451 |
証券会社 |
5 |
▲ 19 |
▲ 0 |
140 |
126 |
投資信託 |
816 |
▲ 28 |
▲ 31 |
▲ 113 |
644 |
事業法人 |
6 |
▲ 0 |
0 |
322 |
328 |
その他法人等 |
10 |
▲ 3 |
▲ 0 |
63 |
69 |
生保・損保 |
0 |
188 |
0 |
117 |
304 |
都銀・地銀等 |
89 |
20 |
0 |
79 |
189 |
その他金融機関 |
▲ 0 |
0 |
0 |
29 |
30 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 2,344 |
3,878 |
1,534 |
個人信用 |
▲ 5,001 |
6,083 |
1,083 |


逃げきれなかった?海外投資家
2016/5/10(火)
4月最終週の投資部門別売買状況です。日銀会合の週で、現状維持により金曜日の午後に急落した週でした。
内容から推測するに、週の前半は海外投資家が買って、信託銀行がじわり売り。日銀会合結果から海外投資家がすぐ売ったけれど、完全には逃げきれず、翌週にも持越し。個人は急落時に買い入れ。という感じかなぁ??
2016年4月第4週 ( 4/25 - 4/28 ) 単位:億
|
先物 |
株式(2市場) |
全合計 |
225 |
TOPIX |
JPX |
自己 |
▲ 381 |
433 |
16 |
84 |
151 |
個人 |
899 |
▲ 66 |
▲ 14 |
1,013 |
1,832 |
海外投資家 |
2,222 |
34 |
▲ 10 |
▲ 892 |
1,354 |
信託銀行 |
▲ 333 |
▲ 218 |
8 |
▲ 313 |
▲ 856 |
証券会社 |
90 |
24 |
0 |
76 |
190 |
投資信託 |
▲ 2,590 |
▲ 292 |
▲ 1 |
▲ 151 |
▲ 3,033 |
事業法人 |
16 |
4 |
0 |
368 |
388 |
その他法人等 |
38 |
1 |
0 |
222 |
261 |
生保・損保 |
▲ 39 |
66 |
0 |
▲ 233 |
▲ 206 |
都銀・地銀等 |
▲ 110 |
72 |
0 |
▲ 90 |
▲ 128 |
その他金融機関 |
4 |
0 |
0 |
▲ 18 |
▲ 14 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 7,319 |
7,397 |
78 |
個人信用 |
▲ 14,242 |
15,177 |
935 |


マザーズ指数のアノマリー
2016/5/3(火)
今年は2月から、マザーズ指数がとても元気です。
この理由を私が勝手に解釈するに、(1)マザーズが毎年強い季節アノマリーの時期であること、(2)今年7月19日から始まる「マザーズ指数先物取引」のための現物株の仕込み関連かもと考えています。
季節のアノマリーについて、過去10年と今年の比較グラフです。縮尺は違っていて、過去10年が左軸、今年が右軸です。今年は過去10年平均の4倍の下落と上昇を記録しています。

GW明けが過去10年の平均のピーク。これからは季節のアノマリーの追い風がなくなりますが、今年は7月19日までこのまま持っていてくれるかな?

バックナンバー

|
|
|
|