ダントツ投資
Home
夕凪通信
投資戦略
掲示板
リンク
口上
日経平均イベント

2005/9/25
外国人買いは上昇トレンドのサイン?

郵政法案否決の時点から猛然と買い進まれ、今もなお日本株市場は上昇トレンドの中にあります。一体どこまでこのトレンドが続くのか、誰しもが注目しています。

この上昇の主役として注目されているのは「外国人投資家」です。2003年5月の「りそな」国有化決定からの上昇、2004年3月の猛烈な上昇、そして今回と、いずれも「外国人投資家」から始まったと言われています。

そこで今回は、この「外国人投資家」の買いが本当に株価上昇と密接に関っているのか、関っているのであれば、「外国人投資家」の動向を見ながら、どういった投資タイミングでの「売買」が考えられるか、そして今回の上昇トレンドがどこまで続くのか、といったことを考察してみましょう。

今回注目した指標は、東証が毎週発表している「投資部門別売買状況」です。東証、大証、名証の三市場合計の売買を発表しており、市場外取引も含まれるため、かなり正確に把握している数値です。毎週木曜日に前週の集計を発表しています。

この指標中の「外国人」による「買い越し、売り越し額」と、株価の関係をグラフにして、関連を確かめてみましょう。

グラフを作成するにあたり、「買い越し、売り越し額」について、絶対額で算出するのではなく、株価へのインパクトを考慮し「東証一部の時価総額の何パーセントに該当するのか」で数値化します。

つまり、東証一部の時価総額が100兆円の段階での1兆円の買い越し額と、400兆の段階での4兆円の買い越し額は、同じ1% として数値化します。

では、外国人投資家が活躍を始めた 2003年以降からについて見てみましょう。右軸は%表示になっていますが、実際はベーシス(bps = 0.01%)です。1% を 0.01% と読み替えて下さい。右軸の1% は、東証一部時価総額の 0.01% を「外国人が買った」ことを意味しています。


なんとなく傾向がつかめますが、週単位では細か過ぎるようです。そこで、株価の「週足」のトレンドを表すのによく利用される、13週と26週の平均移動を、外国人買い越し割合に適用し、グラフ化してみます。


かなり状況がはっきりとしてきました。グラフからいろいろと傾向が分かります。特に13週と23週の平均移動がクロスしている部分に注目し、超ベーシックな戦略である、「ゴールデンクロス買い」、「デットクロス売り」が結構当たっています(下図参照)。

また、2003年の大幅買い越し時から、買いは継続していたものの、実は下降トレンドに入っていて、今年の8月にようやく、13週平均移動が下降トレンドを抜け出したことが分かります。それと同調するかのように、TOPIXも上抜けしました(下図参照)。


こんなにも「外国人買い越し割合」と「株価」が密接に関っていると、この指標を無視するわけにはいかない気がします。

事実:
外国人買い越し割合について、13週と26週平均移動のゴールデンクロス、デットクロスとTOPIXの上昇傾向、下降傾向がある程度一致する。
今年の8月に、13週平均移動の外国人買い越し割合は、下降トレンドを抜け出した。それと同期するように、TOPIXの株価も上抜けした。

しかしながら、ここで問題となるのは、東証から発表される「投資部門別売買状況」が、タイムラグとして約1週間遅れてしまうことです。グラフ上を見る限り、1週間程度はあまり問題ないようにも思えますが、できるだけ早く知りたいのが心情です。

そこで、毎朝に発表され、市場に大きな影響を与えている「寄付前の外国証券の注文動向」からある程度推測できないのか、探ってみることにします。

ここで問題となるのは、「寄付前の外国証券の注文動向」は、正式なものではなく、更に株数であるため、金額でどれだけなのかは分かりません。そこで本当に関連があるのか、ここ6ヶ月間の週別「寄付前の外国証券の注文動向」と「外国人買い越し額」について対比してみましょう。

寄付前の外国証券の
注文動向(万株)
外国人買い越し額(百万円)
2005年3月1週 -560 313,220
2005年3月2週 2,020 487,273
2005年3月3週 1,710 50,313
2005年3月4週 -2,270 4,488
2005年3月5週 -2,200 -4,544
2005年4月1週 -1,610 258,758
2005年4月2週 -5,860 -114,591
2005年4月3週 -6,590 -35,921
2005年4月4週 -1,190 -16,089
2005年5月1週 -2,720 39,911
2005年5月2週 -4,420 -32,178
2005年5月3週 -4,290 178,232
2005年5月4週 -3,710 -53,544
2005年6月1週 -280 14,332
2005年6月2週 60 -349,014
2005年6月3週 4,710 259,236
2005年6月4週 3,600 107,335
2005年6月5週 1,100 50,604
2005年7月1週 3,750 343,583
2005年7月2週 4,800 330,916
2005年7月3週 2,430 122,564
2005年7月4週 2,550 316,351
2005年8月1週 4,240 452,823
2005年8月2週 12,880 687,768
2005年8月3週 9,990 304,894
2005年8月4週 4,820 298,751
2005年8月5週 3,720 218,248
2005年9月1週 1,250 504,943

関係が、あるような、ないような。もう少し数学的に処理したい所ですので、2004年以降の「寄付前の外国証券の注文動向」と「外国人買い越し額」について、各週の値をプロット図にしてみます。


プロット図中のドットが、ある一定傾向にあれば「関連がある」と言えるのですが、残念ながら、ばらばらです。それでも傾向を抜き出してみると、ある直線上の近辺に集中しているとも言えます。

その直線は、下記の計算式で表すことがでます。

 外国人買い越し額 (十億円) = 4.5 * 寄付前の外国証券の注文動向(千万株) + 12

つまり、ある週に「寄付前の外国証券の注文動向」が、合計1,000万株の買い越しであった場合、4.5 *1 + 12 = 16.5(十億円) = 165億円 の外国人買い越し額があると推測できます。

しかしながら、何度も確認しますが、プロット図を見る限り、誤差が結構あります。実際に使える数字なのかどうか確かめるため、実際の「外国人買い越し割合」と「寄付前の外国証券の注文動向からの推計値」の13週と26週の平均移動を比較してみます。


意外といい感じです。実際の移動平均(点線)と、推計値からの移動平均(実線)は似た傾向を示しています、ゴールデンクロスとデットクロスの位置もほぼ合っています。

そうとはいえ、1週間待てば正確な数字が出てくるため、長期的には合っていても、短期的には誤差が出る「寄付前の外国証券の注文動向」を利用する必要はなさそうです。

事実:
「寄付前の外国証券の注文動向」と「外国人買い越し額」については、短期的に見ればあまり関連がない。
長期的に見れば、関連を見出すことができ、「外国人買い越し額 (十億円) = 4.5 * 寄付前の外国証券の注文動向(千万株) + 12」で表される。

以上の事実から、結論を導いてみましょう。

結論:
「外国人買い」と「株価」にははっきりとした関連がある。「外国人買い越し割合」の推移を見るとより理解できる。
「外国人買い越し割合」の13週、26週平均移動のゴールデンクロス、デットクロスはかなり信用できる。
9月の第一週段階(9/5-9/9)では、まだ上昇基調にあり、しばらく上昇が見込める。
今後について、「外国人買い越し割合」が26週平均移動の4-4.5bps(約1,600-1,800億円)を上回っている段階では買い安心感がある。これを恒常的に切ってきた場合、逃げ体制に入ると良い。

26週平均移動は変化することと、bps についても、その時の東証一部の時価総額に対する割合ですので、その金額が変化することをしっかり認識しておいてくださいね。

--
編集後記(From the Editor)

今回の調査では、データの収集にはものすごく時間がかかりました。特に「外国人買い越し額」と「東証一部の時価総額」をマッチさせる部分は地道な作業でした。

もしこれで何も結果が出なかったら、「この調査時間と作業は一体何のためにやっているのだろう」と思いながら続けたのですが、結構しっかりした傾向が出て、ほっと一安心です。

ここで作図したグラフから、平均すれば、毎週常に4bpsを外国人が買っていることが分かります。つまり、100週(約2年)で、東証一部の 4% を外国人投資家が手に入れたことが示されています。ここまま行けば、50年で全部の株式が外国人に支配されますね(笑)。

私は前回、前々回とハズして、ほとんど曲がり屋と化していますから、「曲がり屋には向かえ」の言葉通りに、私の結論と反対方向に賭けるのも良いかもしれません(苦笑)。

--
くれぐれも、自己責任の上で判断してくださいね!
GOOD LUCK!


ライン