くれぐれも、自己責任の上で判断してくださいね!
2012年10月

今日やってきたの!?
2012/10/31(水)
昨日がTOPIX買い日だったはずですが、昇格銘柄は今日来たみたいですね。出来高が昨日より大きく、平均的に買いが入っていた感じがありました。
GPIFがわざと遅らせたのか、ハリケーンの影響で海外投資家が遅れてやってきたのか。
コード |
銘柄 |
ウェイト(億) |
前日比 |
VWAP比 |
9201 |
日本航空 |
5264 |
▲ 1.81% |
▲ 0.96% |
7730 |
マニー |
139 |
4.15% |
1.99% |
2174 |
GCAサヴィアングループ |
84 |
3.83% |
1.73% |
9622 |
スペース |
61 |
5.90% |
3.80% |
3630 |
電算システム |
19 |
0.00% |
▲ 0.22% |
(参考) |
TOPIX先物 |
1.02% |
▲ 0.11% |
マニー(7730)

スペース(9622)

(1日チャート 出典: Yahoo Japan Corporation.)

TOPIX買いは逆噴射
2012/10/30(火)
本日は10月のTOPIX買い日でした。FFWの調整月でもあるので、対象銘柄数はかなりありました。
今日の目玉は日本航空(9201)。やっぱりダメかと思わせた残り7秒からの大逆転。一気に上に飛び高値引け。
フル板で状況を見ていたのですけれど、引け指値が各ティックにたくさんあって、まるで煙幕(えんまく)。売り買いどちらが優勢なのも分からない状況でした。その中で7秒を残した所から買い進まれたのですから、ますます分からない...。
その他の銘柄はほぼ逆噴射。東証一部昇格銘柄が特にひどかった。スペース以外はザラバ引け。
当日まで買い進まれていましたから、致し方ないですかね。あまり買いが入っているようにも思えませんでした。
日銀の影響なのか、ハリケーンで海外投資家が動けなかったためなのか,日本航空に注力していたためなのか...。
明日、買い残しがあるか、チェックしてみたいと思います。
コード |
銘柄 |
ウェイト(億) |
前日比 |
VWAP比 |
9201 |
日本航空 |
5209 |
1.04% |
0.67% |
7730 |
マニー |
147 |
▲ 5.42% |
▲ 3.64% |
2174 |
GCAサヴィアングループ |
89 |
▲ 4.99% |
▲ 2.11% |
9622 |
スペース |
70 |
▲ 11.95% |
▲ 1.69% |
3630 |
電算システム |
21 |
▲ 6.79% |
▲ 2.88% |
(参考) |
TOPIX先物 |
▲ 0.68% |
▲ 0.84% |
日本航空(9201)

マニー(7730)

GCAサヴィアン(2174)

(1日チャート 出典: Yahoo Japan Corporation.)

2012年10月逆日歩結果
2012/10/29(月)
本日、10月末の逆日歩の発表がありました。注目は今年になって制度貸借銘柄となったパーク24(4666)。単位株あたり220円とあまり大したことはありませんでした。
単位株あたりの逆日歩が高い順に並べます(+東建コーポ)。1日分かつ注意喚起なしということもあり、全体的におとなしめです。
コード |
銘柄名 |
市場区分 |
超過数 |
逆日歩 |
単位あたり |
逆日歩率 |
3329 |
東和フードサ |
JQ |
95,600 |
16 |
1600 |
0.94% |
8959 |
R野村OF |
東証 |
1835 |
875 |
875 |
0.17% |
8079 |
正栄食品工業 |
東2 |
180300 |
8 |
800 |
1.29% |
9678 |
カナモト |
東1 |
567000 |
0.75 |
750 |
0.08% |
9824 |
泉州電業 |
大2 |
36,800 |
7 |
700 |
0.72% |
7640 |
トップカルチ |
東1 |
348700 |
6 |
600 |
1.60% |
3657 |
ポールHD |
東マ |
39200 |
5 |
500 |
0.20% |
4989 |
イハラケミ |
東1 |
78000 |
0.35 |
350 |
0.09% |
1679 |
NYダウ |
東1 |
2640 |
30 |
300 |
0.30% |
4666 |
パーク24 |
東1 |
600200 |
2.2 |
220 |
0.16% |
2593 |
伊藤園 |
東1 |
133300 |
1.4 |
140 |
0.09% |
1313 |
サムスンKO |
東1 |
170 |
10 |
100 |
0.54% |
1697 |
大豆ETF |
東1 |
980 |
10 |
100 |
0.52% |
1766 |
東建コーポ |
東1 |
83440 |
0.5 |
5 |
0.01% |

海外投資家の超絶買い
2012/10/25(木)
先週の投資部門別売買状況です。
日経平均の日足が陽線オンリーかつ、窓を三連続空けるという、上昇一辺倒の週でした。
海外投資家が超絶買い。先物と株式オール買い越し。全部で4,000億円超の買い越しと、過去にもあまり例のない規模です。
それに対抗したのが個人投資家。全部で3,000億円超の売り越しと、こちらもあまり例のない規模です。
今年の1月、2月にも 海外投資家の超絶買い v.s. 個人投資家の超絶売り というパターンが出現しました。
その後にいい相場になったので、今回もそうなるかも...。と、ちょっと期待。
2012年10月第3週( 10月15日〜10月19日 )
|
TOPIX先物 |
225先物 |
株式(3市場) |
全合計 |
自己 |
▲ 98,340 |
▲ 67,586 |
121,009 |
▲ 44,917 |
海外投資家 |
69,737 |
185,465 |
154,623 |
409,825 |
個人 |
765 |
▲ 81,127 |
▲ 264,717 |
▲ 345,079 |
信託銀行 |
16,401 |
8,207 |
28,007 |
52,614 |
投資信託 |
3,622 |
▲ 1,713 |
8,893 |
10,802 |
事業法人 |
▲ 36 |
▲ 6,865 |
▲ 20,260 |
▲ 27,161 |
その他法人等 |
▲ 251 |
▲ 2,866 |
899 |
▲ 2,218 |
生保・損保 |
5,103 |
2,569 |
▲ 14,951 |
▲ 7,279 |
都銀・地銀等 |
2,917 |
▲ 27,756 |
713 |
▲ 24,125 |
その他金融機関 |
▲ 37 |
▲ 1,890 |
▲ 3,926 |
▲ 5,853 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 472,240 |
318,377 |
▲ 153,863 |
個人信用 |
▲ 707,513 |
596,659 |
▲ 110,854 |


似たチャート(欧州危機編)5
2012/10/23(火)
久々に似たチャートを更新しました。
QE3と日銀追加緩和期待もあり、過去の比較からは、いつ上昇してもおかしくないタイミングです。
ただ、みんなそう思って油断すると、また危ないんですけれどね。


普段の週に戻った
2012/10/18(木)
祝日があったため、4日間の取引だった先週の投資部門別売買状況です。今日の活況がウソのような、じり安が続いた週でした。
株価通りに海外投資家が売り越し。逆張りの個人投資家は買い越し。信託銀行は日銀の買い分(314億円)程度の買い越し。
久々に見慣れた週に戻った感じでした。
2012年10月第2週( 10月9日〜10月12日 )
|
TOPIX先物 |
225先物 |
株式(3市場) |
全合計 |
自己 |
80,177 |
▲ 22,744 |
▲ 127,526 |
▲ 70,093 |
海外投資家 |
▲ 75,911 |
▲ 43,040 |
▲ 24,073 |
▲ 143,024 |
個人 |
▲ 1,105 |
15,287 |
79,992 |
94,174 |
信託銀行 |
▲ 11,719 |
35,258 |
8,866 |
32,405 |
投資信託 |
▲ 420 |
14,858 |
▲ 1,205 |
13,234 |
事業法人 |
29 |
▲ 2,145 |
55,627 |
53,511 |
その他法人等 |
219 |
1,713 |
2,600 |
4,532 |
生保・損保 |
11,784 |
4,301 |
▲ 4,676 |
11,409 |
都銀・地銀等 |
▲ 2,972 |
▲ 4,438 |
▲ 1,483 |
▲ 8,893 |
その他金融機関 |
220 |
168 |
▲ 466 |
▲ 78 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 261,332 |
286,942 |
25,609 |
個人信用 |
▲ 433,607 |
487,989 |
54,382 |


平穏な週
2012/10/13(土)
10月第1週の投資部門別売買状況です。
市況が小動きだったためか、特にコメントするような動きもなく平穏な週でした。
しいて言えば、信託銀行と投資信託の現物がやや多めにプラスです。年度後半始まりによる新規資金の流入なら嬉しいのですけれど...。
2012年10月第1週( 10月1日〜10月5日 )
|
TOPIX先物 |
225先物 |
株式(3市場) |
全合計 |
自己 |
64,347 |
38,703 |
▲ 71,575 |
31,476 |
海外投資家 |
▲ 60,037 |
▲ 55,104 |
38,223 |
▲ 76,918 |
個人 |
▲ 237 |
17,213 |
▲ 13,884 |
3,092 |
信託銀行 |
5,553 |
▲ 8,572 |
55,417 |
52,399 |
投資信託 |
▲ 5,177 |
10,354 |
24,337 |
29,514 |
事業法人 |
0 |
▲ 4,556 |
▲ 18,879 |
▲ 23,435 |
その他法人等 |
37 |
▲ 1,055 |
▲ 975 |
▲ 1,993 |
生保・損保 |
▲ 138 |
0 |
▲ 6,970 |
▲ 7,108 |
都銀・地銀等 |
▲ 4,459 |
7,231 |
▲ 1,906 |
866 |
その他金融機関 |
221 |
▲ 685 |
▲ 2,028 |
▲ 2,492 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 318,470 |
304,176 |
▲ 14,294 |
個人信用 |
▲ 534,945 |
535,355 |
410 |


今年もやってきたTOPIX先物買い
2012/10/4(木)
9月最終週の投資部門別売買状況です。9月末権利落ちと、9月末中間期末があった週です。
信託銀行TOPIX先物買いが今年も見られました。3月末、9月末特有の現象です。その他にも日銀によるETFのお買い物が255億円あり、信託銀行が大きく買い越しです。
投資信託も、海外投資家も売り越しで、9月末ドレッシングには何もしていない感じですね。
2012年9月第4週( 9月24日〜9月28日 )
|
TOPIX先物 |
225先物 |
株式(3市場) |
全合計 |
自己 |
▲ 119,110 |
▲ 74,331 |
104,354 |
▲ 89,086 |
海外投資家 |
▲ 78,600 |
73,923 |
▲ 78,405 |
▲ 83,082 |
個人 |
▲ 608 |
5,530 |
9,702 |
14,625 |
信託銀行 |
179,470 |
11,676 |
▲ 16,835 |
174,312 |
投資信託 |
24,949 |
13,202 |
▲ 3,845 |
34,306 |
事業法人 |
0 |
3,241 |
▲ 4,887 |
▲ 1,646 |
その他法人等 |
▲ 327 |
▲ 487 |
18,994 |
18,180 |
生保・損保 |
▲ 6,530 |
▲ 11,599 |
▲ 23,866 |
▲ 41,995 |
都銀・地銀等 |
667 |
▲ 17,999 |
▲ 2,871 |
▲ 20,203 |
その他金融機関 |
▲ 538 |
645 |
26 |
133 |
|
売り |
買い |
合計 |
個人現物 |
▲ 391,690 |
383,233 |
▲ 8,456 |
個人信用 |
▲ 580,673 |
598,831 |
18,158 |


バンガード MSCI から FTSE へ引っ越し
2012/10/3(水)
MSCIはコストが高すぎるとのことで、バンガードのファンドのベンチマークをMSCIからFTSEへ移動するようです。
バンガードのプレスリリースでは
・6つの国際インデックスをFTSEに移行する(1700億ドル≒13.6兆円)。
・数か月にわたって移行が行われる
とのこと(ロイターの報道では、来年1月かららしい)。
具体的にどのファンドが移行するのかはバンガードのサイトにありました。
この中で日本株に影響ありそうなのが、
・Pacific Stock Index (39億ドル≒3120億円)
・Total International Stock Index (716億ドル≒5.7兆円)
・Developed Markets Index (113億ドル≒9040億円)
・Tax-Managed International (106億ドル≒ 8480億円)
さらにどれくらい買っているのか...ですけれど、日本株で一番組み入れ割合の高いトヨタの株数を全部足すと、合計20,730,094株でした。約622億円分。出来高約3日分です。
この規模を手がかりにして、現ファンドにはなく、移行するFTSEにある銘柄で、流動性がなさそうなものを探すと面白いかもしれません。
ただ、長期間での移行ですし、そんな都合のいい銘柄は見つからず、単なる骨折り損かも知れませんけれど...。
まあ、今後のFTSE新規採用の場合は、今までよりもインパクトが多めに出るでしょうから、それに期待!?。
バンガードの他にも「わたしも費用が高いので移動する」というファンドがたくさん出てくると、MSCIよりも盛り上がるインデックス買い日になるかも。

バックナンバー

|
|
|
|